イタリアの、子どものためのデザイン展
2018.05.12
今回からブログを担当することになりました、ライターの赤木真弓です。3歳の息子、猫と暮らしています。このブログでは、街や取材先で見つけたり教えてもらって、「欲しい!」と思ったものや、実際に買ったものを紹介していきたいと思います。
第1回目はイタリア・ミラノから。イタリアといえばまず思い浮かべるのが、現在、神奈川県近代美術館 葉山で、回顧展が開催されている、絵本作家、デザイナーのブルーノ・ムナーリ。『木をかこう』や『きりのなかのサーカス』などで有名です。
そんなムナーリを代表とするイタリアの、子どもに特化したデザイン展「Giro Giro Tondo」が、この2月、ミラノにあるトリエンナーレデザイン美術館で開催されていました。
入り口がピノキオの鼻に! ユニークな会場のデザインもかわいらしい。
木馬からおもちゃ、家具、ゲーム、絵本、サイン(標識)に至るまで、さまざまな子どものためのものが展示され、そのどれもがデザインと考えると確かに秀悦で、“さすがデザイン大国”と思わされました。
椅子やベビーベッド、遊具まで。“ほしい!”と思えるデザインの家具がたくさん。
馬が並ぶ様子もかわいい。
ムナーリのコーナーはもちろん、ピノキオを集めた展示コーナーも。
映像を観ることができるスペースは、魚になっていてかわいい。
絵本は閲覧も可能。日本ではあまり見られない、美しい絵本は買って帰りたかった!
自由に遊べるレゴのコーナーもあり、大人も子どもも、遊びながらデザインに触れることができるのがとてもいいなと思いました。
充実した展示内容に大満足して、ミュージアムショップに立ち寄ると、絵本コーナーにtupera tuperaさんの『しろくまのパンツ』を発見! tupera tupera さんの子どもを惹きつける魅力は世界に通じるんだなぁと、なんだか嬉しくなりました。
赤木真弓
フリーランスのライター、編集者。「greenpoint books & things」として、イベントなどで古書販売も行う。著書に『ラトビア、リトアニア、エストニアに伝わる温かな手仕事』(誠文堂新光社)ほか。『tocotoco』本誌では、お取り寄せの連載を担当。一児の母。
赤木真弓
フリーランスのライター、編集者。「greenpoint books & things」として、イベントなどで古書販売も行う。著書に『ラトビア、リトアニア、エストニアに伝わる温かな手仕事』(誠文堂新光社)ほか。『tocotoco』本誌では、お取り寄せの連載を担当。一児の母。